micho.exblog.jp
小笠原諸島(東京都)
|
2004年 12月 12日
KOYOコレ2004は、今日が最終回!
今年、私が撮影した40ヵ所の紅葉の中から、ベスト3を選びました。 ![]() 真っ赤に色づいたモミジとドウダンツツジがおりなす庭園は、絶景! 私の3つの審査基準である、「紅葉の美しさ」・「静けさ」・「アクセスの良さ」は、すべて満点。 一押しです。 ![]() 第二位・・・円光寺 (11/30訪問) まるで紅葉の舞台を見ているようでした。 「私を見て!」とばかりに主役を務めている真ん中の赤いモミジが忘れられません。 ![]() 第三位・・・吉城園 (11/25訪問) 奈良からのエントリー。 奈良公園にありながら、あまり知られていないところがいい! 入園料は250円。この安さも高ポイントでした。 <感想> 今年は、紅葉の色づきが悪いという評判を各方面からきいていましたが、 逆に、カラフルなモミジの美を楽しむことができました。 その年その年の美しさがあるんですね。奥が深~い!! 約3週間にわたり、ほぼ毎日、取材をしましたが、 それでも、まだまだ行きつくせません。 古都には、なんと多くの名所があることか! 今年、行けなかった所は、また来年のお楽しみです。 「KOYOコレ」をご覧いただいた皆さん、誠にありがとうございました。 <予告> 次回からは、「KOTOコレ(古都コレクションの略)」と題して、 古都の季節の風景をお届けしたいと思います。お楽しみに!! ▲
by micho7
| 2004-12-12 21:14
| 紅葉2004
2004年 12月 10日
![]() 何となく、ついていくと・・・ 五百立(いおたち)神社へ。 南大門から大仏殿へ向かう参道の左側にあります。 賑やかな参道とは対照的に、人はほとんどいません。私と鹿だけ。ここを教えてくれた、鹿ちゃんに感謝です。 ▲
by micho7
| 2004-12-10 23:33
| 紅葉2004
2004年 12月 06日
![]() 正暦寺は、「錦の里」と呼ばれています。 しかし、ここに来るには、バス停から片道1時間歩かなければなりません。すれ違う人もなく、孤独でした。 その分、この景色を見たときは、感動が倍増しました! ▲
by micho7
| 2004-12-06 23:06
| 紅葉2004
2004年 12月 03日
![]() 散ってしまった紅葉が多い中、宝匡院(ほうきょういん)は、未だ美しく輝いています。 この辺りには名所がたくさんあり、どこに入ろうか迷ってしまいますが、今なら、断然、ここがオススメです。 ▲
by micho7
| 2004-12-03 20:49
| 紅葉2004
2004年 12月 03日
![]() 紅葉シーズンも、いよいよ終盤ですね。 散りモミジで有名な常寂光寺です。木々の葉は少なくなり、すっかり冬支度でした。 ![]() 地面には、落ち葉が敷き詰められ、ピンクの絨毯ができていました。 秋が名残惜しいですねぇ。 ▲
by micho7
| 2004-12-03 19:02
| 紅葉2004
2004年 12月 02日
![]() ![]() 池泉式と枯山水の2つの庭園があります。先月までは、ライトアップもしていた紅葉の名所です。しかし、時すでに遅し・・・一番美しい時期は、過ぎていたようです。メインの紅葉は散っていました。ちょっとがっかり。でも、手水鉢の演出が素敵です。 また、来年に期待しよ~と! ▲
by micho7
| 2004-12-02 20:57
| 紅葉2004
2004年 12月 02日
▲
by micho7
| 2004-12-02 20:22
| 紅葉2004
2004年 12月 01日
今日から師走。でも、まだまだ紅葉の旅は続きます~
![]() 哲学の道を少しそれた所にあります。 私のガイドブックには、静かな所で穴場だと書いてあったのですが、やはり、それなりに人は多かったです。 団体客ではなく、タクシーの運転手さんが案内する場所のようです。 ▲
by micho7
| 2004-12-01 21:29
| 紅葉2004
2004年 11月 30日
![]() 門前のモミジがオレンジ色に染まり、鮮やかでした。地面に積もった落ち葉もきれい! 詩仙堂・円光寺・曼殊院と3ヵ所をまわりました。期待していなかった詩仙堂が一番いい印象で、期待していた曼殊院は、まあまあでした。 ![]() ![]() ▲
by micho7
| 2004-11-30 23:32
| 紅葉2004
2004年 11月 30日
![]() 7日に訪れた時は、まだ葉っぱが青かったのですが、すっかり秋の装いでした。 中央の真っ赤なモミジは、「私が主役よ!」と言わんばかりに、すごい存在感! 紅葉の舞台は、只今、上演中です。 ▲
by micho7
| 2004-11-30 23:07
| 紅葉2004
|
![]() by micho7 ![]()
インフォメーション
<自己紹介>
micho7こと久保美智代 愛媛出身のアナウンサー 愛媛朝日テレビに入社 「ニュースステーション」の桜中継でデビュー♪ 2003年9月から奈良在住 2007年9月から兵庫在住 2011年5月から京都在住 ⇒詳しいプロフィール 活動歴&お問い合わせ <趣味> 世界遺産の旅&お寺巡り 世界遺産検定「シルバー」 <WEB> ![]() 300ヵ所以上の世界遺産をオリジナル写真で紹介 ![]() 旅の詳細をブログで報告 Mamaアナの子育て日記 出産前後20ヵ月の記録 <活動> 朝日旅行・大阪支店 月1回の定期講座「世界遺産をもっと楽しもう!」 随時、受講生募集中 神戸新聞文化センター 「世界遺産の歩き方」 三宮KCCでも講座を開催 <連載> 美智代の古都便り 全50回の古都リポート 以前の記事
2017年 12月2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 more... 記事ランキング
カテゴリ
はじめに&自己紹介奈良 京都 兵庫 大阪 滋賀 和歌山 三重 岡山 広島 徳島 愛媛(故郷) 日本(それ以外) 小笠原諸島 知床(北海道) 白神山地(青森/秋田) 平泉(岩手) 白川郷・五箇山(岐阜/富山) 熊野古道(奈良/和歌山) 姫路城(兵庫) 石見銀山(島根) 富士山(静岡/山梨) 富岡製糸場(群馬) 長崎の産業遺産&教会群 五鬼物語 山辺の道 四国八十八ヵ所巡礼 西国三十三ヶ所巡礼 桜2013 桜2012 桜2011 桜2009 桜2008 桜2007 桜2006 桜2005 紅葉2011 紅葉2008 紅葉2007 紅葉2005 紅葉2004 お水取り なら燈花会 東山・花灯路 嵐山・花灯路 イルミネーション 活動 世界遺産紀行 番外編 イクメン日記 タグ
かずくん(96)
仕事(93) 歳時記(72) 全国のうまいもの(57) 明日香村(57) 国宝(41) 日本100名城(38) 橿原市(37) 展覧会(32) 西脇市(31) 姫ちゃん(31) 八幡浜市(30) 京都グルメ(29) 東山(29) 八幡浜ちゃんぽん(29) ふるさと納税(28) 岡崎(26) 宇治市(23) 日本さくら名所100選(23) 棚田百選(21) 検索
ブログパーツ
ライフログ
↓私の寄稿(p22)
↓私の寄稿(p67~)
↓私の寄稿(p98~)
↓私の旅が掲載P63
フォロー中のブログ
水族館ふりーく海のまさやんの部屋 日々。生きる現代文学 長生きも芸のうち日記 KOBECCO 自己証明~私はここにいるよ~ 陶芸ブログ ぶらり 大和の国から… Enjoy Vancou... hamai フォトスタジオ 自然な写真 テキトー日記 ものろーぐ Photo ファンキーモンキーな旅人... 「古都」大津 湖国から MTBと写真のblog 花のように・・・。 裏のお山で雪とたわむる ... そらいろ日記。 新世界遺産への道~レトロ... 喜楽喜楽(きらきら)家族 sylphid あやのとっておきスウィー... こぼれ花 おしかちゃん 仏像工房せいかつ タッドの気まぐれフォト[... アメリカでの生活 - B... 日々是幸福 散水館 http://ポンデ... 立呑屋 福井頑張ろっさ いっちょかみ!写真館 ファイト~ まほろばの国から(写真館) 金沢発ときめき浪漫 風景と花の写真-2 旅の記憶~関西・奈良メモ the Sky over... くつきの森を応援しよう luckyの一期一会 住職敬白 須賀人のちょっといい話! 花遍路 心のままに 感じるままに2 京都写真(Kyoto P... MI-CHIN'S BLOG 朱雀の夢ものがたり イーハトーブの新米百姓。 あすかびより たぬ代とだんなのブログ Pilgrim 東西南北... 日刊エキブロ新聞 ~風吹くままに 心のままに~ 東京の今 美智代の世界遺産紀行 ~... PUIの日常 B-notes Tolliano Riv... めし ときどき おやつ Cecile Story 空と海の物語~from奄... 安曇野カンポンLIFE うさぎの気まぐれ日記 京都グルメタクシー おい... Coo Planning... 久米さんの科学映像便り MASAのあれこれ RGB256 管理人ブログ2*Life... 和む由もがな 「大門玉手箱…の箱」 LOVE IS ALL,... 留学エージェント【コネク... Amici Vini I... 外部リンク
その他のジャンル
最新の記事
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||